階段の取り付け

取り付け準備が出来ましたので取り付けにかかりましょう
所定の位置にシーカーフレックスでコーキングしてプレートをビスで取り付けます
プレートとシーカーフレックスを取り付け 3時間なじませてから
化粧用チーク材をシーカーフレックスで接着してゆきます
チーク材の目地にもシーカーを充填します
充填漏れが無いのを確認して取り付け作業を完了いたします

24時間乾燥させてシーカーフレックスが固待ったの確認してから
#60のペーパーでコーキング面をサンディングをします
最終#320のペーパーで整形と面だしを行います

はみ出したシーカーをふき取り
これで作業終了
お疲れ様でした
今回の作業でステップの寸法が7枚とも 少しずつ違い苦労いたしました
パンチョ
YA22DXでクルージング

夜明けとともに小雨も止み 絶好のクルージング日和となりました
前回はくじけましたが 頑張ります
本日の天候は 北北東の風5m/s波高0,3m 視界やや不良
海上は少しまだうす曇り 明石の大橋もまだまだ墨絵の彼方
コンパス方位は真西 岩屋港を目指して出港しました
とても良い天気です

あと2時間で岩屋港です
少し波が立ってきました

やっと岩屋港につきましたよ
艇は橋のたもと 何故か道の駅 あわじ に止めました
お風呂は山の中腹にある 美湯松帆の郷に行き
明石海峡を見下ろしての露天風呂 良い湯加減で
食事は お風呂を出て山を下り 岩屋フェリーの横にある行列のできる店に行きました
美味しいブリの刺身、複人数ならしゃぶしゃぶでしょう
オコゼのから揚げ ビールのあてに最高でした
写真が無くて残念です




北東の風 10m/S 明石の潮と風が喧嘩をしていまして 派手に波にたたかれました しんどいよ~
人生はプラスとマイナス 良い事と悪い事が交互に有り 収支決算は イコール ゼロ になるそうです
良いことばかりが 通ずかないらしいです
今回10時間機走による耐久走行を2日間にわたって実行いたしました
その走行結果は エンジントラブル無し 水漏れ無し その他不具合無し 増し締め必要数か所有りましたが
復路の悪天候での機走は満足のいく走りで 性能的にも納得のいく成果を得て嬉しく十分に満足をしております。
次回はアナゴの刺身を食べに行きたいです
また明石の波にたたかれますよ
でも大丈夫 YA22DX改はパイロットハウスで濡れずに操船できます
おあとがよろしいようで
パンチョ
YA22DX旅立ちの準備-2
廃船 - ヨットの巻

ヨットを廃船積み込みの為
ナカヨシ25をマリーナからヤードまで作業船で引っ張ってきました
スピンハリヤードでマストを吊り マストを倒します
これからマストのワイヤー スタンディングリギンをばらしにかかります

ワイヤークリッパーでリギンを切断
廃船仕様なので簡単
船体に傷をつけてもっ大丈夫
15分間でマストを倒しました

直接ユニックで 海から船体を釣り上げました
前日にビルジを輩出してあったので
割と簡単に上がりました

ヨットは陸に揚げるバラストとラダーが余分に出っ張っています
車に乗せるために切りましょう
船内から船底をレシプロソーで切断してゆきます

この艇は 十年以上 上架して船底整備をしておりません
亜鉛リングも交換しておりませんので
船底の真鍮製スルハルが電蝕を起こし緑青をふいてます
すごく毒性が有るのでしょう カキがひとつも付きません
昔は船底塗料の中にはこのような重金属が混ぜてありました
今は汚染防止のために塗料に混入は禁止です

バラストを切り離し 積み込みまで二時間さすがに早いですね
勿論ラダーも切り離してます
これから工場での解体が大変ですね
ご苦労様です
又世の中から船が一艇消えてゆきます
パンチョ
階段改装工事

グランド ハーバー70 FB階段のステップ幅を広げる工事です
コーキング材にシーカーを使用する予定なので
念入りに養生してゆきます
天気があまり良くないので
少し作業を焦ってます

FRPベース材の製作
ステップ材ベース用ボード材に
ガラス繊維を樹脂で積層してFRPボードを作ってゆきます

チーク材の製作
平行してチーク材の製材をしてゆきます
幅40㎜ 厚み12㎜ 長さは必要なサイズで加工してゆきます

べニアで型取りして FRPボードをカットベース材の完成
ベース材にチーク材を圧着して整形しました
やっとできました 全部で7セット 微妙に全部サイズが違います
今回はFRP屋さんと大工さんの作業をしていますが
どちらかと言えば 大工さん仕事の方が楽しいですネ
次回は取り付けです
雨よ降る事なかれ
パンチョ